過失割合の修正要素にはどのようなものがあるのか|千葉で『交通事故』に強い弁護士

交通事故被害相談@千葉

過失割合の修正要素にはどのようなものがあるのか

  • 文責:所長 弁護士 白方太郎
  • 最終更新日:2023年11月9日

1 過失割合と修正要素

交通事故における過失割合は、車対車や車対歩行者、車対二輪車など、双方の当事者が何の車両に乗っていたのか、交差点や丁字路など、どのような場所で起きた事故か、信号の有無や色はどうであったか、どのような衝突方法であったかなどの事故形態によって類型的に決まる基本過失割合と、事故当時の細かい事情に基づく修正要素によって決まります。

ここでは、その修正要素として、どのようなものがあるのかについて説明します。

2 修正要素の具体例

⑴ 事故当時の状況に注目した修正要素

事故当時の状況に注目した修正要素として、例えば、事故が「夜間」に発生したことが修正要素として考慮される場合があります。

「夜間」とは、日没時から日出時までの時間をいいます。

この時間における事故においては、車両からは歩行者を発見することは必ずしも容易ではありません。

それに対し、歩行者からは車両のライトにより車両を容易に発見できることから、夜間における車両対歩行者の事故においては、歩行者の過失割合の加算事由とされている場合があります。

⑵ 道路の性質に注目した修正要素

「幹線道路」とされる交通量の多い道路に進入する際には、それ以外の道路に侵入する際と比較してより注意することが求められることから、幹線道路を走行する側に有利なように過失割合が修正されます。

「幹線道路」にあたるか否かは、各地の道路状況、交通事情等から常識的に判断されます。

「幹線道路」とは、歩行道の区別があり、車道幅員がおおむね14メートル以上で、車両が高速で走行し、通行量の多い国道や一部の都道府県道が想定されています。

例えば、幹線道路に路外から進入しようとする車両と、幹線道路走行中の車両との事故の場合は、路外進入車両の過失割合の加算事由とされることがあります。

⑶ 当事者の性質に注目した修正要素

例えば、歩行者が「幼児」「児童」「高齢者」「身体障害者等」であるかも、修正要素となります。

これらの者については、交通弱者であることが分かるので、相手方当事者もその動向を注意して運転等する必要があるとして、修正がなされます。

ここでいう「幼児」は6歳未満、「児童」は6歳以上13歳未満、「高齢者」はおおむね65歳以上の者を指します。

⑷ 当事者自身の行為に注目した修正要素

基本的過失割合については事故形態から類型的に判断されますが、基本過失割合では考慮しきれない当事者の過失については、「著しい過失」「重過失」等として、修正要素とされています。

「著しい過失」としては、携帯電話などの無線通話装置を通話のために使用していた場合や、画像を注視しながら運転していた場合等、わき見運転と同視すべき著しい前方不注意や、酒酔い運転に至らない酒気帯び運転、速度違反のうち時速15km以上30km未満の速度違反、著しいハンドルまたはブレーキの操作ミスなどがあります。

「重過失」としては、道交法上の酒酔い運転や無免許運転、居眠り運転、時速30km以上の速度違反、あおり運転など、故意に匹敵する程度の悪質な運転による事故が例として挙げられます。

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ