Pick Up サービス
千葉で弁護士への相談をお考えの方へ
当法人は、今までに多くの方からのご相談・ご依頼をお受けしております。お越しいただきやすい場所にある弁護士事務所ですので、お気軽にお問合せください。
サイト内更新情報(Pick up)
2022年5月16日
障害年金
障害年金の金額
障害年金は、障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金の3種類があり、また、障害の重さによって等級が1~3級と・・・
続きはこちら
2021年3月24日
交通事故
交通事故の慰謝料はいくらぐらいなのでしょうか?
交通事故に遭ってけがをしてしまった場合、その精神的苦痛を補填する「慰謝料」を請求することができます。そして・・・
続きはこちら
2022年3月15日
相続
遺言の種類とその特徴
遺言の中で、無効になりにくいためオススメできるのが、公正証書遺言です。公証役場に行き公証人と遺言者及び証人2名の・・・
続きはこちら
2021年2月8日
債務整理
自己破産は弁護士へ
自己破産手続を専門家に依頼しようと考えた場合、依頼先の専門家についてまず二つの選択肢があります。一つは弁護士で、もう一つは・・・
続きはこちら
2021年1月20日
その他
弁護士の得意分野
みなさんにも学生時代、得意科目があったと思います。得意科目とは、全科目の中で相対的に得意である科目をいうものと考えれば・・・
続きはこちら
当法人へのアクセス
電車でのアクセスが非常に便利な立地です。法律問題にお悩みの方にも、お気軽に来所・相談いただけます。
当法人へのご連絡・アクセス
当法人では、来所いただく方の利便性を考えて、駅の近くに事務所を設置しております。相談のお問合せは、フリーダイヤルやメールフォームで承ります。
JR千葉駅から弁護士法人心 千葉法律事務所へのアクセス
1 千葉駅・北口へ向かってください
千葉駅から当事務所へ向かわれる際には、駅の北口からお越しいただくのが便利です。
北口は、西改札を出て右方向にあります。

2 北口から駅を出てください
北口から、階段またはエレベーターを使って駅の外へ出てください。


3 正面左手に見えるビルへお越しください
当事務所が入居するリードシー千葉駅前ビルは、北口から見て正面左手にあります。
1階に千葉信用金庫、2階に東進ハイスクールが入居しています。
ビルの入り口は、建物の左側にあります。


4 エレベーターで8階までお越しください

弁護士に依頼する際のご本人確認
1 本人確認の必要性
銀行や弁護士などお金を預かる業務についている者には本人確認をすることが課せられています。
この本人確認は、マネーロンダリングを防止するという意味を持ち、弁護士会でも取り組みが強化されています。
弁護士に相談や依頼をする際に、本人確認を求められることがあるかもしれませんが、弁護士会からの要請でもありますので、ご協力をお願いします。
2 本人確認の方法
弁護士への相談の際、運転免許証のような顔写真付きの本人確認書類を提示していただくことにより、本人確認をすることがあります。
顔写真付きの本人確認書類としては、運転免許証の他にパスポートが利用されることもあります。
また、遠隔地の依頼者から依頼を受ける際には、住民票の発行を受けて、本人確認をする場合もあります。
3 丁寧にご案内します
弁護士法人心でも、弁護士会からの要請のもと、依頼者の方の本人確認に取り組んでいます。
本人確認の方法は、依頼者の方の状況によって異なる場合がありますが、弁護士法人心では、各方法に応じて丁寧にご案内をしておりますので、安心していただけるかと思います。
4 法律相談でお困りの際は、弁護士法人心にご相談ください
弁護士法人心では、すべての職員が相談者の方・依頼者の方に丁寧に説明をするということを心がけております。
説明を聞き、ご納得いただいたうえで、依頼をしていただくことが可能ですので、千葉にお住まいの方は、弁護士法人心 千葉法律事務所にご相談ください。
弁護士を選ぶ際の注意点
1 分野別で弁護士を選ぶべき
弁護士の資格を取得するためには、司法試験に合格する必要がありますが、司法試験で問われる科目は、民法、刑法、民事訴訟法など基本的な法律に限定されており、たとえば、債権回収、離婚、過払い金などという個別分野の科目はありません。
したがって、司法試験に合格した人であっても、個別の分野に詳しいとは限りません。
医師にも、内科、外科など分野ごとに担当する医師が異なるように、弁護士も特定の分野を多く担当する弁護士がいます。
ご自身が相談する分野について多く取り扱っている弁護士に依頼することをお勧めします。
2 親身に対応してくれるか
弁護士は依頼者の方から法的に重要な事実を聞き取り、そのうえで、法的主張を行います。
そのため、依頼者の方から聞き取った事実が異なれば、考えられる法的主張も変わることがあります。
親身に対応してくれる弁護士であれば、依頼者の方が話しやすいことから、依頼者の方が法的に重要な事実を漏れなく伝えやすいことがあります。
したがって、親身に対応してくれる弁護士に依頼することをお勧めします。
3 サポート体制
ご自身の法律問題について、サポート体制が充実している法律事務所に依頼することが大切です。
たとえば、交通事故であれば、後遺障害の審査をする機関である損害保険料率算出機構の審査や判断がどのようになされているか知っている法律事務所に相談することをお勧めします。
また、相続であれば、遺産分割、相続放棄だけでなく、相続税に詳しい弁護士や税理士がいる法律事務所に相談することをお勧めします。
4 弁護士法人心 千葉法律事務所にご相談ください
弁護士法人心では、損害保険料率算出機構に勤めていた元職員が在籍しており、後遺障害等級認定申請に詳しい弁護士が多く在籍しております。
また、相続税を得意とする弁護士・税理士も在籍しております。
法律問題でお悩みの方はお気軽に弁護士法人心 千葉法律事務所にご相談ください。
セカンドオピニオンのメリット
1 セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンとは、よりよい決断をするために、第三者の意見を聞くことと言われます。
弁護士への相談に置き換えると、依頼者がもともと依頼や相談をしている弁護士以外の別の弁護士に相談や意見を聞いたりすることと言えるでしょう。
2 セカンドオピニオンのメリット
セカンドオピニオンのメリットは、やはり広く他の意見を聞くことができるということかと思います。
弁護士業務の場合、弁護士によって方針が異なることが少なくありません。
1人の弁護士の意見だけでは、本当にそれが正しいのか、本当にこの方針で良いのかと不安になることもあるかもしれません。
そのような時に、別の弁護士の法的意見を聞けるということは、不安を払しょくするという意味でも、選択肢を広げるという意味でもメリットになるかと思います。
3 弁護士法人心のセカンドオピニオン
弁護士法人心では、セカンドオピニオンも受け付けております。
当事務所では、すでにご相談・ご依頼をされている弁護士の方針等について当不当の回答はしておりませんが、頂いた情報をもとに、当事務所で対応する場合にはどのような方針をとるか、どのような理由でその方針をとるかなどをご説明しています。
弁護士法人心 千葉法律事務所では、弁護士・スタッフともに丁寧な対応を心がけておりますので、弁護士のセカンドオピニオンを聞きたいとお考えの方も、安心してご相談ください。
弁護士の土日祝法律相談
1 土日祝法律相談の活用
最近は、土日祝日であっても法律相談を受け付ける弁護士事務所が徐々に増えてきているようです。
平日には、仕事や学校、その他の理由で弁護士へ相談をすることができない方にとって、土日祝日の法律相談は有用なものと言えるのではないでしょうか。
ですので、平日に相談をすることができない方も、この土日祝日の法律相談を上手に活用して、弁護士へ相談や依頼をすることを検討してみてはいかがでしょうか。
2 一般的な流れ
土日祝日の法律相談では、あらかじめ相談の予約を取り、予約した日時に相談をするということが一般的に行われているのではないでしょうか。
一部で土日祝日の飛び込み相談のような話を耳にしますが、あまり多くはないと思われます。
3 弁護士法人心の土日祝日相談
弁護士法人心では、土日祝日の法律相談を実施しております。
予約制となっていますので、まずはお気軽にご予約ください。
お電話でのご予約は、平日9時から21時まで、また、土日祝日は、9時から18時まで承っております。
土日祝日のご相談を希望される場合には、電話に出たスタッフに土日相談希望の旨をお伝えください。
4 弁護士法人心にご相談ください
弁護士法人心では、弁護士、スタッフともに丁寧な対応を心がけております。
法律問題でお困りの際には、お気軽に弁護士法人心 千葉法律事務所までご相談ください。
弁護士法人心の電話相談
1 電話相談対応
弁護士へ相談する際には、弁護士事務所へ足を運び、面と向かって相談をするというイメージを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当事務所でも、もちろん実際に事務所にお越しいただいてのご相談もありますが、そのような対面でのご相談に加えて、交通事故、相続、借金問題などについては、電話相談にも対応しております。
2 電話相談のメリット
⑴ 弁護士事務所へ出向く必要がない
電話相談であれば、弁護士事務所まで出かける必要はなく、家にいながら弁護士に相談をすることができます。
⑵ 気軽に相談可能
電話一本で相談ができるため、事務所に出向いて弁護士と面と向かって相談をする場合に比べて、お気軽にご相談いただけるかと思います。
3 電話相談のデメリット
電話相談ですと、弁護士の顔が見えないために表情がわからず不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
弁護士法人心では、テレビ電話相談にも対応しておりますので、上記のような不安をお持ちの方でも安心してご相談いただけます。
4 最後の解決まで電話で対応可能
案件によりますが、一度も事務所にお越しいただくことなく最終的な解決までできる場合もあります。
電話相談やテレビ電話相談をご希望の場合には、弁護士法人心までご相談ください。
弁護士の得意分野の見分け方
1 弁護士にも得意分野がある
学生時代に得意・不得意科目があったように、弁護士にも得意・不得意の分野があります。
学校の勉強以上に、弁護士業務は多岐にわたるため、得意・不得意の差は顕著となります。
それでは、弁護士の得意・不得意はどのように見分ければ良いのでしょうか。
2 取り扱い分野に着目
昨今はホームページを持つ弁護士事務所が一般的になってきました。
また、弁護士のまとめサイトといったポータルサイトに紹介文が掲載されていることも少なくありません。
学校の勉強と異なり、弁護士業務には必修科目のように必ず取り扱わなければならない分野などはありません。
そのため、まずはご自分の相談したい内容が取り扱い分野として掲載されているかに着目してみましょう。
取り扱い分野として掲載されていれば、その弁護士が該当分野を得意としているか否かを見分けるポイントの1つとなるかと思います。
3 ブログ・解決実績に注目
しかし、広く集客することを目的として、取り扱い分野を多岐にわたって掲載している弁護士事務所も少なくありません。
そのような場合、ブログや解決実績も掲載しているようであれば、それらの情報も参考にしながら、得意・不得意を見極めることも1つかと思います。
4 相談料・着手金
得意としている分野であれば、他の取り扱い分野と比較して短い時間で価値を提供できるともいえます。
また、得意としている分野をより多く集めたいとする意識が働くことも自然な流れです。
そのため、得意としている分野に限って、相談料無料、着手金無料としている事務所もあるかと思いますので、この点も1つの参考となります。
5 セカンドオピニオンで比較する
法律相談をしたからといってその弁護士に依頼する義務はありません。
相談の段階では、複数の弁護士に相談してみることで、弁護士の得意・不得意を実感できるかと思います。
6 弁護士法人心 千葉法律事務所の特徴
弁護士法人心では、それぞれの弁護士が得意分野をもって活動しています。
ご相談内容に応じて、該当分野を得意とする弁護士がご相談にのらせていただきます。
ご相談の内容によっては、原則初回法律相談料は30分無料で対応しております。
まずは、お気軽にご相談ください。
弁護士との相談時間を効果的に使う方法
1 弁護士に短時間で要点が伝わる準備をしましょう
弁護士との相談時間を有効に使うためには、ご自身の準備も大切です。
短時間で要点が伝わり、適切なアドバイスがもらえるように、以下の準備をされることをおすすめします。
2 時系列で事実関係を整理する
弁護士にご相談いただく際に、ご自身の興味のある事柄・大切だと思う出来事から順番に話される方もいらっしゃいますが、経緯を的確に把握できなければ、誤ったアドバイスをしてしまうことにつながります。
ですので、起こった出来事を時系列でご説明いただくことが大切です。
箇条書きで結構ですので、あらかじめメモ等を準備したうえでお話しいただけると、経緯を把握しやすくなり、スムーズかつ適切なアドバイスをさせていただくことが可能かと思います。
特に、日時は、時間の経過とともに権利が主張できなくなる「消滅時効」との関係もありますので、できる限り正確に記載いただくことをおすすめします。
3 関係しそうな証拠はすべて持参する
次に、ご相談内容に関係しそうな証拠はすべてご持参いただくことをおすすめします。
相続であれば遺言書や遺産分割の協議書・不動産の関係書類、交通事故であれば事故証明書やドライブレコーダーの映像、離婚であれば置き手紙や出来事をメモした日記等が挙げられるかと思います。
証拠として使える・使えないは弁護士が判断しますので、関係しそうな証拠はすべてご持参ください。
一見、関係がなさそうに思えるものでも、重要な証拠となることもありますので、採用するかどうかの判断は弁護士に任せるべきです。
あまりに量が膨大になる場合は、弁護士の方で厳選しますので、お電話等でどのような証拠があるのかをご説明いただくとよいかと思います。
4 人間関係図を作っておく
当事者の数が2~3人であればなくても構いませんが、4~5人を超える場合は、誰がどのような立場の方で、相談者の方とはどのような関係の人物かということを、あらかじめメモ書きされておくことをおすすめします。
人間関係図を作っておくことで、相談者の方と弁護士の間で、誰が債権者で債務者なのか、誰が加害者で被害者なのかという行き違いを防止できるかと思います。
弁護士選びで後悔しないために知っておきたいポイント
1 弁護士事務所へのアクセス
弁護士事務所へのアクセスのしやすさは、弁護士選びの際にポイントの一つとなるでしょう。
弁護士へ相談・依頼をするとなると、弁護士事務所へ足を運ぶこともあると思います。
そのような時に、弁護士事務所へのアクセスが悪いようでは、相談者の方にとって負担となることが多いでしょう。
弁護士事務所は、弁護士が裁判所へ行く際の利便性を考えて、裁判所の近くに設置されていることも多く、依頼者の方にとってはアクセスが良いとはいえない場所にある事務所もあります。
一方で、依頼者の方がアクセスしやすいように、主要な駅、たとえば千葉駅の近くに事務所を構えている弁護士事務所もあります。
当法人の事務所は、千葉駅・北口から徒歩2分と、アクセスしやすい場所にあります。
2 弁護士費用
弁護士費用を比較するということも、弁護士選びの際に重要となるポイントの一つと言ってよいでしょう。
最近では、相談料無料や着手金無料などの宣伝を多く見かけるようになりました。
ただ、事務所によって細かい部分には違いがありますので、ホームページを見たり、実際に事務所に問合わせたりして、詳しい情報を収集することも大切です。
3 弁護士の人となり
弁護士の人となりというのも、弁護士選びで重要なポイントの一つです。
どれだけ優秀だと評判の弁護士でも、実際に相談・依頼をしたときに高圧的で横柄な態度を取られたのでは、この弁護士に相談・依頼をして良かったと心から満足することはできないと思います。
他の業界でも似たようなことはあるかもしれませんが、弁護士業界の中でも実際にそのような態度をとってしまう弁護士がいるようです。
相談者の方が、「この人に頼みたい」と思えるような弁護士を探し出すということも、弁護士選びにおいては重要なポイントとなるのです。
弁護士に相談・依頼するまでの流れ
1 弁護士に対する世間の感覚
近年は弁護士の人数が増えてきているとはいえ、弁護士はまだまだ身近な存在ではないとお考えの方も多いかもしれません。
また、法律に関する問題に直面したときにも、弁護士に相談・依頼することはハードルが高いと思われている方も少なくないと思います。
多くの方にとって、馴染みがないと思われる弁護士への相談・依頼は、どのような流れで行われるのでしょうか。
2 弁護士に相談する場合の流れ
まず、弁護士に相談する場合の流れについて説明します。
弁護士事務所によって相談への流れは様々ですので、一概には言えませんが、電話で予約をしてから相談へ進むという流れが通常です。
電話で予約をする際には、当日の相談をスムーズに進めるという観点から、弁護士の指示のもとで、事件類型に合わせて最低限の聴き取りが実施されることもあります。
相談料も弁護士事務所によって様々ですが、30分5500円からという事務所が多く、中には、初回相談無料としている事務所も少なくありません。
お電話での事前予約の段階で、相談料について確認しておくと安心かと思います。
3 弁護士に依頼する場合の流れ
次に、弁護士に依頼する場合の流れについて説明します。
法律相談をした後、弁護士に依頼する場合には、弁護士が契約内容の説明をしたうえで、委任契約書を作成します。
委任契約書は、弁護士がご依頼を受けて活動するにあたって、契約内容を明瞭にするために、作成が義務付けられている書面です。
委任契約書に、依頼者と弁護士の双方の署名・捺印等がなされた時点で、契約成立(依頼)ということになります。
着手金・預り金が必要となる案件ですと、通常はご依頼のタイミングで着手金・預り金をお支払いいただくこととなります。
4 弁護士法人心ではご相談いただきやすいよう心掛けています
以上が、弁護士に相談・依頼するまでの大まかな流れになります。
多くの方にとって、弁護士に相談・依頼する問題が生じることは、一生に一度あるかないかの出来事かと思います。
当法人では、弁護士へのご相談・ご依頼のハードルを下げるべく、相続問題、借金問題、交通事故など、相談料を無料としている分野も数多くあります。
法律問題でお悩みの方は、お一人で抱え込まず、勇気を持って弁護士へご相談ください。
弁護士を紹介してもらうことのメリット・デメリット
1 弁護士に相談・依頼する経緯
弁護士にご相談・ご依頼する経緯として、紹介によるものがあります。
現在では、インターネットなどを利用してご自分で弁護士を探すという手段が一般的になりつつありますが、紹介によるご相談・ご依頼もまだまだ少なくはありません。
インターネットのホームページを持っていない事務所などでは、紹介以外の相談・依頼は受けないという事務所もあります。
2 弁護士を紹介してもらうことのメリット・デメリット
弁護士を紹介してもらうことのメリット・デメリットは、どのような点にあるのでしょうか。
以下で解説します。
⑴ メリット
まず、メリットについてです。
相談・依頼する側のメリットとしては、ご紹介者様への信頼を媒介として、紹介された弁護士に信頼を置けるという点が挙げられます。
実際に、紹介を受けた弁護士側の立場からしても、ご紹介者様の顔に泥を塗るわけにはいきませんので、主観的に十分な活動が期待できる可能性が高いといえます。
⑵ デメリット
次に、デメリットについてです。
相談・依頼する側のデメリットとしては、ご紹介者様との関係があるため、万が一紹介された弁護士の活動に不信感を抱いたとしても、断りにくいという点があげられます。
実際に、弁護士側の立場からしても、ご相談・ご依頼された内容が、その弁護士の得意分野とは限りませんので、客観的に十分な活動が期待できない可能性があります。
理想としては、ご紹介者様が弁護士の得意分野を熟知したうえで、その弁護士の得意分野に関するお悩みをお持ちの方をご紹介いただけると、双方にとって良い結果となりやすいといえます。
⑶ 小括
弁護士の紹介を受ける機会があれば、以上のようなメリット・デメリットを考慮したうえで、ご相談・ご依頼を検討されるのがよろしいかと思います。
3 弁護士法人心の法律相談
弁護士法人心では、在籍する弁護士がそれぞれ得意分野をもって活動しております。
得意分野の内容は、相続問題、労働問題、借金問題、交通事故、男女問題、刑事事件など多岐に渡りますので、お悩みの分野を得意とする弁護士を見つけやすいかと思います。
ご紹介の場合もそうでない場合も、弁護士法人心へのご相談・ご依頼であれば、それぞれのお悩みの分野を得意とする弁護士が対応させていただきますので、法律問題にお悩みの方は、弁護士法人心までぜひ一度ご相談ください。
弁護士の専門性
1 弁護士の専門性は様々
弁護士は法律の専門家ですが、すべての弁護士がすべての法律に詳しいわけではありません。
また、法律問題を適切に解決するためには、法律の知識だけではなく、関連する分野の知識等も必要になります。
例えば、相続であれば相続税に関する知識、不動産紛争であれば不動産に関する知識が必要になります。
当然ながら、弁護士によって、どのような分野に詳しいかは異なります。
2 相談内容について高い専門性を持っている弁護士に相談すべき
弁護士に相談する際には、相談したい内容について高い専門性を持っている弁護士かどうかを検討することが大切です。
その弁護士が普段取り扱っていない分野について相談してしまうと、すぐに適切な見解を示してもらえない可能性があります。
また、弁護士に依頼する場合には、どの弁護士に依頼するかによって、結果が変わってくることは多くあります。
適切かつ確実な対応をしてもらうためには、依頼したい内容に関して、高い専門性を持っている弁護士を探すことをおすすめいたします。
3 専門性の高い弁護士の探し方
弁護士の経歴や案件の取扱件数、過去の解決実績等から、ある程度、専門性の高さを推し量ることができます。
幅広い分野の案件を取り扱っている弁護士か、取扱分野を絞っている弁護士かも、専門性の高さを推し量る一つのポイントです。
当法人では、各弁護士が特定の分野を集中的に取り扱うことによって専門性を高め、ハイクオリティかつハイスピードで対応できるよう努めております。
千葉で弁護士をお探しの際は、当法人までお気軽にご相談ください。