交通事故を弁護士に依頼した方がよい理由
1 交通事故における弁護士の役割
交通事故の被害に遭われた方が、弁護士に相談するきっかけは様々です。
「何をどうしていいかわからなくて不安だから、とりあえず弁護士に相談して依頼することにした。」
「相手の保険会社がもう治療費を払わないと言ってきて困っている。」
「怪我が治らないので後遺障害を認めてほしい。」
「保険会社から慰謝料の提案があったけど、ちょっと安すぎる気がする。」
私たち弁護士のもとには、こういった交通事故被害者の方からのSOSの相談が、日々寄せられています。
このように、相談に至る経緯は様々ですが、法的に見るとすべて一つの権利に関わるご相談であると言うことができます。
それは、交通事故によって発生した損害に関する「損害賠償請求権」についてのご相談であるということです。
「損害」とは、簡単に言いかえると、交通事故によって被った損失のことです。
「賠償」とは、簡単に言いかえると、お金を払って埋め合わせをするということです。
つまり、交通事故における弁護士の役割とは、被害者の方が被った損害が適切に賠償されるよう、加害者や、加害者が加入する保険会社に対して請求していくことだと言えます。
2 交通事故で弁護士に依頼した方がよい理由
もっとも、交通事故において「損害賠償」の金額がどのように判断されるかは、非常に専門的な問題です。
たとえば、実際には同じような怪我をしているにもかかわらず、どのように治療を受けてきたか、過失割合はどう判断されたか、後遺障害は適切に認定されたか、慰謝料は適切な水準で判断されているか等、様々なポイントによって、結果として得られる「損害賠償」の金額は大きく変わってきます。
この点について、典型的なのは慰謝料の判断基準ではないかと思います。
弁護士が介入していない案件ですと、通常、保険会社は自賠責保険という強制加入の保険から支払われる最低限度の慰謝料の金額か、あるいは、当該金額に少し上乗せした程度の金額でしか、慰謝料の支払いを提案してこない傾向があります。
しかし実際には、裁判所が認定している慰謝料の水準は、上記の保険会社の基準よりも高額になることが多いです。
そのため、そういった事情を知らずに示談に応じてしまった場合、適切な賠償を受けることができず、損をしてしまうおそれがあります。
こういった時に、弁護士に依頼していれば、裁判所の基準で慰謝料を計算して、その金額で賠償を請求することが簡単にできます。
このように、交通事故で弁護士に依頼するメリットは、裁判例等に照らして妥当とされている「損害賠償」の水準で、損害賠償を受けることのできる可能性が高くなるところにあります。
もし、交通事故の被害に遭ってお困りの方や、損害賠償の請求についてお悩みの方がいらっしゃいましたら、当法人までお気軽にご相談ください。