借金返済についてお悩みの方
1 借金返済のお悩み
お買い物や生活費の補填のために借金をしていたが、元金が増えすぎて返済が間に合わないとお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
また、今までは問題なく借金を返済できていたものの、転職して収入が減ってしまった、退職して収入が無くなってしまった等の事情から借金返済が困難になり、お悩みの方もいらっしゃるかと思います。
借金返済が滞ると、貸金業者からは電話や郵便で督促を受けることがあり、精神的な負担を感じられる方は少なくありません。
また督促を放置していると、裁判を起こされて給与を差押さえられる場合もあり、生活に大きな影響を及ぼしかねません。
かと言って、別の業者から借金をして目先の借金を返済するといった方法で問題を先送りしていると、多重債務と呼ばれる状態に陥って、借金返済はますます困難になってしまうことがあります。
借金返済にお悩みの際には、借金の問題への対処を得意とする弁護士に相談されることをおすすめします。
2 借金返済のお悩みは当法人へ
借金返済のお悩みを解決するためには、貸金業者と直接交渉して返済負担の軽減を図る任意整理、裁判所での手続きによって借金を圧縮してもらう個人再生、同じく裁判所での手続きによって借金返済の義務を免除してもらう自己破産と、複数の方法があります。
借金返済の問題を解決するためにどの方法を選ぶべきなのかは、個々人のご事情によって異なりますが、法的な知識や債務整理の経験などが必要となる場合もありますので、ご自分だけで判断することは難しいかと思います。
当法人では、借金返済への対応を得意とする弁護士が、ご相談をお受けします。
借金返済に関するご相談は原則無料でお受けしておりますので、千葉とその周辺にお住まいの方はお気軽にご相談ください。
詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。
債務整理の特定調停とは 弁護士に依頼した債務整理の進行が遅いと感じた場合の対応
千葉にお住まいの方へ
当法人は千葉駅の近くに事務所を設けております。お近くにお住まいの方は,どうぞお気軽にお越しください。詳しい所在地はこちらからご確認いただけます。
借金返済のことを早く相談したほうがよい理由
1 相談が遅れるケース
かつては、日本の弁護士数も少なく、弁護士は敷居が高いと言われて相談を申し込むのもためらわれていた時代もありましたが、司法制度改革により司法試験の合格者が増え、弁護士へのアクセスは格段に良くなりました。
また、借金の問題については、地方自治体等の公的機関も弁護士による法律相談を行っている場合がありますので、相談しやすい環境が整備されています。
そのため、相談が遅れるケースは、借金をしているご本人の事情、例えば仕事が忙しいとか、借金は返さなければならないという強い責任感を抱いている等の事情によることが多いような印象です。
ここでは、借金返済についての相談が遅れることで生じる不利益を、具体的なケースを基にいくつか紹介します。
2 給料の差し押さえ
Aさんは、妻や子供をかかえているところ、妻が病気でパートの仕事ができなくなりました。
そこで、生活費の不足を補うためにクレジットカードやカードローンを利用していましたが、多重債務になり、月々の返済額が膨らんで返済できなくなりました。
しかし、Aさんは運送業のため仕事が忙しく、妻の面倒も見なければならないため、弁護士等の専門家に相談することなく放置していました。
すると、一部の業者について裁判所から何回か書類が届きましたが、忙しくてこれも放置していたところ、会社の人事部から呼び出され、給料が差し押さえられたことを知らされました。
給料が差し押さえられた後に弁護士に自己破産または個人再生を依頼しても、その申立てを行うまでは、差押えを取り下げてくれることはまずありません。
しかし、差押えにより手取りは減りますので、費用の準備が厳しくなります。
返済が困難になった時点で弁護士に相談し、債務整理の手続きを委任すれば、当面はこのような状況になるのを回避することが可能です(ただし、弁護士に委任した場合でも訴訟、強制執行を行う業者はありますので、そのような業者から借り入れがある場合は注意を要します)。
3 住宅ローンの保証履行
住宅ローンのほかにカードローン等の借金があり、返済が困難になった場合、法律が定める要件を充たせば、住宅資金特別条項(住宅ローン特則)を利用した個人再生を行うことにより、自宅を維持することが可能になります。
ただし、住宅ローンの返済が遅れ、期限の利益を喪失すると、金融機関は保証会社から代位弁済を受けることになりますが、個人再生で住宅資金特別条項を利用するためには、金融機関が保証会社から全部の弁済を受けた日から6か月が経過する日までに個人再生の申立てを行わなければなりません(民事再生法198条2項)。
こうなってしまうと、費用準備や時間的制約の点から、個人再生について引き受けが可能な弁護士も限られることになります。
そのため、住宅ローン特則を利用した個人再生を検討している場合は、住宅ローンの返済を延滞する前に相談することが重要になります。
借金返済ができない場合に専門家に依頼するとどうなるか
1 取り立てが止まります
銀行カードローンや消費者金融、クレジットカード会社の負債について、返済期日に返済しないと、電話やSMSで督促の連絡が来ることになります。
平日の日中でも構わず連絡がありますので、仕事が手に付かなくなる方もいらっしゃるでしょう。
この場合、単に返済を忘れていた(または返済額分の預金を入れておくのを忘れていた)、という場合は、一度電話に出て、返済を忘れていたことおよび返済予定日を伝えれば、督促の電話は止まるでしょう。
しかし、返済の目途が立たない場合は、督促の連絡は続くことになります。
弁護士に債務整理を依頼すると、依頼を受けた弁護士は、消費者金融等に対し、債務整理を受任した旨を記載した通知(これを受任通知と言います)を送付します。
弁護士から債務整理の受任通知を受けると、消費者金融やクレジットカード会社は、法律上、債務者の方に直接連絡することが禁止されます。
また、銀行や信用金庫については、法律上は、直接の連絡は禁止されていませんが、弁護士が代理人として介入した場合は、以後、債務者の方に対して直接の連絡をすることはありません。
このように業者からの督促の連絡が止まれば、仕事などに専念することができます。
また、早く弁護士に債務整理の依頼をすれば、すぐに訴訟を起こされるということもほとんどありません。
2 生活再建に向けてスタートできます
弁護士に依頼すると、自己破産の場合はもちろんですが、返済することを前提とする手続きである個人再生や任意整理の場合も、いったん約定返済をストップします。
それまで、生活費を切り詰め、借りられるところから借りて返済に充てていた方でも、返済をストップすることにより余裕が生じることになります。
そうすると、例えば滞納していた税金や遅れ気味になっていた水道光熱費を支払えるようになりますので、生活の再建に向けた一歩を踏み出すことができます。
なお、弁護士に依頼しないまま返済を止めてしまうことも可能ですが、そうするとすぐに訴訟や支払督促を提起される可能性が高く、さらに給料を差し押さえられると、生活再建への道はさらに遠くなってしまいます。
借金返済ができない場合は、必ず弁護士に相談することをお勧めします。