生命保険の受け取り
1 生命保険の受け取り方
亡くなられた方が生命保険に加入しており、あなたが受取人に指定されている場合には、生命保険会社に連絡をして、亡くなったことを伝えます。
そうすると、通常、必要書類(戸籍謄本や本人確認資料、受取口座指定書等)が送付されてきますので、必要な記載をして資料と共に返送をすると、保険金を受け取ることができます。
難しいのは、受取人が指定されていなかったり、受取人が既に死亡していたりするケースや、保険契約者が亡くなった方ではないとか、契約者が亡くなったが被保険者が存命であるといったように、「亡くなったから受取人が受け取る」というシンプルなケースではない場合です。
このような場合にも、まずは生命保険会社に契約内容の確認をして、どのように対応をすればいいかを決めます。
ケースによっては遺産分割協議書の作成を求められますし、契約を引き継ぐ特定の人を決めるか、解約をして解約返戻金を受け取るかを選択する場合もあります。
2 税金の問題
多くの生命保険契約は相続税で申告すべき対象であり、かつ、生命保険控除により一定額については税の減免が可能です。
しかしながら、受取人指定が被相続人である契約においては、相続税申告が必要ですが生命保険金控除は使えませんし、契約者と被保険者の記載如何によっては相続税ではなく所得税になるケースもありますので注意が必要です。
3 保険契約をしているか不明な場合
亡くなった方が保険契約に加入していたかがわからない場合に、亡くなった方が保険契約に加入していたかどうかを調べる方法として、通帳や銀行の取引履歴明細を調査したり、家の中で保険証書を探したりするという方法があります。
例えば、通帳の履歴を確認して「ホケンリョウ」などという記載があれば、亡くなった方が保険契約を結んでいた可能性があります。
保険料の支払いが確認できたら、上述のとおり保険会社への照会を行いましょう。
また、一般社団法人生命保険協会に照会をすることで、一括照会も可能です。
参考リンク:一般社団法人生命保険協会・生命保険契約照会制度のご案内
手がかりが乏しいが、生命保険契約をしている可能性がある場合には、一括照会を行いましょう。