弁護士に依頼した場合に必要な費用
1 弁護士費用に関する世間の方々のイメージ
近年、弁護士の人数が増えたとはいえ、弁護士はなお身近な存在とはいえません。
特に、弁護士に依頼する場合の費用がどの程度掛かるのかは、多くの方々が不安に思われているのではないでしょうか。
弁護士に依頼した場合には、どの程度の費用が掛かるのかを、以下で簡単にご説明していきます。
2 着手金・成功報酬金
まず、弁護士に依頼した場合に掛かる費用として、着手金・成功報酬金があげられます。
かつては、日本弁護士連合会が定めた弁護士報酬(着手金・成功報酬金)の基準に従って算定されていましたが、現在は、弁護士報酬が自由化されており、個々の弁護士の裁量に従って算定されます。
弁護士報酬については、ホームページを開設している事務所であれば、事件類型に応じて掲載されている場合が少なくありません。
ホームページなどに記載がない事務所の場合は、実際にご相談された際に、弁護士に聞いてみるより他ありません。
また、ホームページなどに記載がある事務所の場合であっても、ホームページ上の記載は、あくまでも目安であることが多く、事件の難易度により弁護士報酬は増減されることもありますので、実際にご相談された際に、弁護士に確認する必要があります。
3 実費その他
次に、弁護士に依頼した場合に掛かる費用として、実費があげられます。
実費の内容としては、事件を処理するために必要となった郵便代、謄写代、交通費などがあげられます。
他には、裁判所などに出向く場合の費用である出廷費・出張費などがあげられます。
以上が弁護士に依頼した場合に必要な費用の代表例となりますが、冒頭に述べたように、弁護士報酬などの設定は自由化されていますので、着手金に実費等の費用を含める場合などもあります。
4 弁護士法人心の弁護士費用等
弁護士法人心では、依頼者の方から安心してご依頼いただけるよう、ホームページ上に料金体系の目安表を掲載させていただいております。
また、契約書には、費用についての詳細な記載もあり、ご不明な点がある場合には、弁護士から丁寧にご説明させていただきます。
千葉近郊で法律問題にお悩みの方は、弁護士法人心 千葉法律事務所にご相談ください。